ディズニー「アラジン」の舞台はどこの国がモデル?アニメと原作の違いを徹底検証!

ディズニーの人気映画【アラジン】の舞台がどこの国がモデルなのか気になった事はありませんか?
ディズニーアニメ版と原作で舞台の違いがあるというのは本当なのでしょうか。
この記事では、
- アラジンの舞台のモデルとなったのはどこの国?
- 原作とアニメ舞台の違いはあるの?
について解説していきます。
ディズニー「アラジン」の舞台はどこの国がモデル?
映画紹介便
— 右ききのエレン (@Eren_Weasley09) December 12, 2024
タイトル:アラジン 公開年:1992
あらすじ:砂漠の都アグラバー。貧しい若者アラジンは、泥棒と間違われていた娘ジャスミンを助け出し、代わりに捕まってしまう。なんとジャスミンは、王宮から抜け出してきた姫…#映画 pic.twitter.com/0VQrRfHjKa
ディズニーの人気映画【アラジン】の世界観と言ったら砂漠と、たくさんの人々が行き交う賑やかな町に大きな宮殿を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗って様々な場所に行くシーンもとても印象的ですよね!
実際にあるのならば行ってみたいと思う方もいるかも知れませんが、一体どこの国が舞台となっているのでしょう。

素敵な景色だよね!
実はこの映画でのアラジンが住む“アグラバー”という都市は架空のもので実際には存在せず、どこの国が舞台になっているのかもハッキリとはしていないんです。
ですが描かれている風景や衣装などでモデルになっている国があるようなのでご紹介していきます♪
どんな国がモデルなのか楽しみですね。
アラジンの住む“アグラバー”は架空の都市!
アラジンの宮殿は
— さむ (@IxGb4a) May 21, 2021
アニメ版→タージマハル
実写版→アヤソフィア
をモデルにしてそう
どっちもお城じゃないけどね pic.twitter.com/AMOOI0JGWu
アラジンの住む“アグラバー”という都市は架空の都市で、実際には存在しない場所です。
ですがモデルになったとされる場所は存在しており、その場所の1つとされているのがインドのアーグラとう都市!
名前だけではピンとこないかも知れませんが、有名な世界遺産『タージマハル』がある場所で、この建物宮殿ではないのですがジャスミンの住む宮殿によく似ていますよね。

確かにジャスミンの宮殿とタージマハル似てる!!
『アグラバー』という都市の名前もよく似ているので、モデルになった【アーグラ】からつけられたものかもしれません。
モデルとなった場所が実際にあると思うと行ってみたくなりますね♪
モデルとなっている国は1つじゃない!
映画「アラジン」に出てくるアグラバーは、インドの都市アーグラがモデル。
— 地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu) May 21, 2021
アーグラといえば世界遺産アーグラ城塞が有名
また「タージマハル」があることでも知られインドを印象付ける建築物が多くみられる。 pic.twitter.com/ROmtM9QH3U
【アラジン】の舞台となっている国は実はハッキリとは分かりません。
先ほどインドのアーグラという都市やタージマハルがアラジンの世界観によく似ているとご紹介しましたが、よく見ると他にも色々な要素が組み込まれているんです。

1つの国がモデルじゃないんだね!
例えば衣装に注目してみると、アラジンがかかぶっているつばのない円筒形の帽子は、日本ではトルコ帽と呼ばれる事が多く着ている服もトルコの民族衣装と似たもの。
ジャスミンの衣装は、インドよりはアラブの民族衣装の方が近い気がしますよね。
他にも魔法の絨毯はペルシャ絨毯の様な美しさが表現されていて、イランが連想されます。
以上の事からディズニー映画の【アラジン】の舞台は、インドを中心に様々な国の要素を取り入れて出来上がった架空の国なのではないでしょうか。
いたるところに色々な国の要素があるので、探しながら映画を楽しむのもいいですね♪
ディズニー【アラジン】アニメと原作の違いを徹底検証!
有名な話“アラジン”の舞台は本当は中国なんだけどね。
— ねこくん (@nekokunman) January 15, 2023
けどアラジンはアラビアの雰囲気の方がいいよね。 pic.twitter.com/5D9t9q4C4x
ディズニー映画【アラジン】の原作となっているのは【千夜一夜物語】だというのはご存じでしょうか。
【千夜一夜物語】とは簡単にいうと民話集のようなもののようで、【アラビアン・ナイト】とも呼ばれる物語。

アラビアンナイトは聞いたことあるかも!
物語の中の1つである“アラジンと魔法のランプ”というお話が、ディズニー映画の原作となっています。
ですが、この原作の物語と映画では舞台となっている場所がだいぶ違う様子。
ではどのように舞台が違うのか、なぜそうなってしまったのかを徹底検証していきましょう!!
原作での舞台は中国だった!!
この中華な坊やはあのアラジンです。画像はエリザベス・ウォルコットの「Aladdin And The Wonderful Lamp 」(1920)。ディズニーのお陰でアラジンは「眉毛濃いめのアラブ人青年」というキャラが定着しましたが、元をたどればこのお話は中国が舞台なのでした。この坊やが歌う姿も見てみたいですね。 pic.twitter.com/AcGyiL33RD
— 昔の芸術をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) January 17, 2024
アラジンの原作【千夜一夜物語】の中で“アラジンと魔法のランプ”のお話は、中国のお話として紹介されています。
そう実はアラジンの原作での舞台は、中国なんです!!
アラジンに中国のイメージが全然ないのでかなり意外に思いますよね。
映画のアラジンの舞台は架空の都市でしたが、原作ではしっかりと中国と記されており、もちろんアラジンも中国人の貧しい少年として登場。

中国だなんてかなり意外!!
私たちのよく知る映画のアラジンとは全然イメージが違いますが、中国版アラジンも見てみたい気がします。
ですが原作で場所が中国とはっきり書いてあるならば、そのまま舞台が中国でも良さそうな気がしますが、どうして今のようなアラジンになったのでしょうか。
原作と舞台が違うのはなぜ?
人種と配役の話題でアラジンが引合いに出ていたので、原作の冒頭を引用
— Casey's Corner (@casey_corner) June 11, 2023
「昔、遠い中国(Cathay)の街にアラジンという一人息子を持つ貧しい仕立屋がいました」
しかもアラジンは『千夜一夜物語』原本に登場しない起源不詳の物語なので、ディズニー作品を含め自由な舞台設定を許す余地は大いにあります pic.twitter.com/4XnZKvIs86
ディズニー映画の【アラジン】と原作の【千夜一夜物語】での舞台となっている国が異なるのはなぜなのでしょうか。
そもそも【千夜一夜物語】というのアラブ生まれの物語で、“アラジンと魔法のランプ”はその物語の中に登場する中国を舞台としたお話の1つなんです。

1つの物語の中でいくつもの物語が語られているの!
ちょっとややこしいのですが、大元の【千夜一夜物語】はアラブ、その中の一つの物語として語られる【アラジンと魔法のランプ】は中国が舞台なんですよね。
千夜一夜物語は日本でも【アラビアン・ナイト】と呼ばれたりしますが、英語版ではThe Arabian Nights’ Entertainmentとして出版されています。
そのためディズニーがアニメ映画を製作する際に【アラビアン・ナイト】のイメージに寄せるため、今のアラジンになったのではないでしょうか。
もし中国の方に寄せられていたら、ジャスミンはチャイナドレスを着ていたかも知れないと考えると面白いですね!
まとめ
ディズニー「アラジン」の舞台はどこの国がモデルなのか、アニメと原作の違いを徹底検証してきました。
- アラジンの舞台のモデルとなったのはどこの国?
- アラジンの舞台は架空都市。
- インドを中心に複数の国がモデルとなっている。
- 原作とアニメ舞台の違いはあるの?
- 原作での舞台は中国だった!
ディズニーアニメ版と原作では舞台が全然違い驚きましたね!!
原作の内容も少々異なるようなので、気になる方はぜひ読んでみてください♪